top of page

 森洋子とは?

◎女ごころマーケッター

◎通販プロデューサー

◎通販プランナー

◎コピーライター

  ◆著書2冊

 

 

マーケティングと関わり27年。ずーっと、

大人の女ごころのナゾ」を追求してきました。

 

言葉による

定義づけが、

女たちの気持ちと

商品の価値を

変える。

とつくづく思う。

 

気がつけば、日本の通販の

歴史を四半世紀以上もの間、

みてきたことになります。

その間に、通販という

購買スタイルはすっかり定着

しましたが・・・女ごころは、

実はあまり変わってないんですよね。

 

注;写真はイメージです。

女たちは永遠の乙女であり、同時にシビアな消費者である。

 

【販売の現場で知った、おばさん世代の本音と建て前】​
 

もう30年ぐらい前のこと、私は大学を卒業してあるアパレル会社のマーケティング部へ就職した。

販売員教育を行う部署だったので、まずは販売を知らなくては・・・と、大阪ミナミの某百貨店へ配属された。売り場で、おばさん世代へファッションを売るお仕事。20代前半の私は、そこで女ごころとは

いくつになってもピンクが好きで、若いといわれることが最上の喜びであることを知った。そして、ピンクをすすめられて、顔をほころばせながらも、口では「こんなおばさんがピンクを着たら笑われる」ということも。でも、さらにそこを押し切って、ピンクをすすめてほしいと思っていることも、若い私は見抜いていた。

 

【たった3秒で、興味を惹かせて購入へのアクションを起こさせる、それが通販】​
 

その後、私はアパレル本社での販売員研修運営の業務を経て、印刷会社の販促やマーケティングを行う部署に転職した。ここ通販と出会った。当時、日本の通販は創世記で、百貨店通販やカタログ通販会社が伸びていた時代で、実際に商品を見ることなく通販で商品を購入する人はせいぜい4人に1人だろうといわれていた。今では考えられない時代だった。

やがて、大手食品メーカーや医薬品メーカーが通販に参入するようになり、通販は急激に発展した。そして、通販クリエイティブのノウハウは、まだ日本にはあまりなかった。

従来の広告と、通販広告のいちばんの違いは、注文電話や、購入ボタンを押すなど、なんらかのアクションを起こさせないと存在意義がないことだ。

ネットでも新聞広告でもたった3秒で、この広告が自分にとって価値があるかどうかを、顧客は判断します。そして、その後、数分で購入を決定させなくてはいけない。しかもターゲットは圧倒的に女性だ。

 

【テクニックを駆使すれば、どんな商品でも売れる。

でも、永遠の絆をつくるのは愛のみ】​

 

女性たちに売るためのテクニックは、もちろんいろいろある。コピーの書き方、コピーの目立たせ方、商品特長の整理の仕方、写真の撮り方、扱い方。一度、売るだけならなんとでもなるもの。

しかし、通販だけでなく、あらゆる商売はリピートしてこそ利益が出るもので、女性客が浮気心を起こさずに、ずっと愛し続ける商品に育てる、企業になっていくためには、心をつなぐ関係づくりが必要。

それを可能にするのは、言葉の力であり、愛を伝えるストーリーであるとつくづく思う。

bottom of page